プレゼンテーション「新型MIRAI発表会」

トヨタ自動車株式会社 / 技術

新型MIRAI発表会

記者発表会の詳細を見る

ITmediaビジネスONLINE

システムの転用ニーズにも対応: トヨタ、新型「MIRAI」発売 航続距離は850キロに、空気をきれいにする機能も

 トヨタ自動車は12月9日、燃料電池車(FCV)の「MIRAI(ミライ)」をフルモデルチェンジして発売した。航続距離や環境性能、生産能力などを初代モデルから向上させた。システムは乗用車以外のモビリティーへの転用を前提として開発しており、本格的な水素エネルギー普及の足掛かりとしたい考えだ。

 MIRAIの初代モデルは、2014年に世界初の量産FCVとして発売。“究極のエコカー”として注目され、世界で1万台以上を販売したが、供給能力の制約や水素インフラの普及、航続距離の拡大など課題も多かった。

 同日オンラインで公開した発表会動画で、執行役員の前田昌彦氏は「第2世代のMIRAIは課題を克服すべく開発した。幅広いニーズに応えて、本格的な水素普及に向けた出発点としての使命を担ったクルマだ」と強調。生産能力は従来の約10倍に引き上げた。また、初代モデルの展開によって、トラックや鉄道など他のモビリティ―への転用ニーズが見えてきたことから、乗用車以外にも転用できることを前提にFCシステムの性能を高めた。

 システムの向上により、航続距離は従来の約30%増となる約850キロ。空間をうまく活用して水素搭載量を約20%増の5.6キロに増やしたほか、発電効率の向上などにより燃費性能も約10%向上させた。

 また、同社として初めて「マイナスエミッション」の概念を取り入れた機能を導入。走行時に空気を取り入れるFCVの特徴を生かし、吸入した空気をきれいにして排出する空気清浄システムを採用した。ダストフィルターやケミカルフィルターで細かい化学物質などを除去。きれいにした空気の量は、センターディスプレイ上の空気清浄メーターで可視化する。「走れば走るほど空気をきれいにする新概念」(同社)を打ち出す。

デザインは低重心を強調

 クリーンなエネルギーで発電するという特性を生かした給電機能も備えている。新型モデルでは2種類の給電機能を標準装備とした。

 その一つが「DC外部給電システム」。災害発生時などの緊急事態には、フード下のコンパートメント内に設置された外部給電アウトレットと、別売りの外部給電器を接続することで、住宅や電化製品に電力を供給できる。最大9キロワットの給電が可能だという。もう一つが車内に設置した2カ所のアクセサリーコンセント(AC100V、1500W)。非常時給電システムを使うと、車両の走行機能を停止した状態で一般家庭の約4日間の給電に対応できる。

 一方、デザインは「環境車だからではなく、スタイリングで選ばれるクルマ」を目指してつくり込んだという。外観は、大地に踏ん張るようなスタンスと低重心を強調。台形のロアグリル下端に配置したメッキモールでも低重心を表している。シャープなヘッドランプも特徴的に見せており、遠くからでもMIRAIと分かるデザインに仕上げた。ボディーカラーは新開発の「フォースブルーマルティプルレイヤーズ」を含めて全8色をそろえる。

 グレードは標準の「G」と上級の「Z」を用意し、それぞれ「エグゼクティブパッケージ」なども設定している。メーカー希望小売価格は、710万円~805万円(税込)。環境対応車の補助金を活用すれば、約570万円からとなる。