プレゼンテーション「UNLIMITED WORLD au 5G発表会 2020Autumn」

KDDI株式会社 / 技術

UNLIMITED WORLD au 5G発表会 2020Autumn

記者発表会の詳細を見る

Itmedia

au発表会で語られたこと 料金値下げ要請については「真摯に受け止める」と高橋社長

 KDDIは9月25日、「UNLIMITED WORLD au 5G発表会 2020Autumn」をオンラインとオフラインで同時開催。今春、5Gがローンチする際に発表会を行っていたが、「再起動ということで」(高橋氏)新プランやサービスを発表した。

これから出るスマホは全て5G対応

 今回のテーマは「みんなの5G」。「特定の人たちだけでなく、これからみんなの5Gにしていきたい」(高橋氏)というコンセプトで、まずはスマホの新製品を紹介した。auには既に5G端末が業界最多の10機種があるが、これに6機種の5G端末を追加する。「個性ある端末から選んでいただくことを重視した」とのことで、折りたたみの「Galaxy Z Fold2 5G」と「Galaxy Z Flip 5G」はau独占だ。

 高橋氏がアピールしたのは、「全機種5G」ということ。「これから出てくるスマートフォンは全て5G対応で、どの人にも届く“みんなの5G”を実現していく」と宣言した。

スマホに最適化された映像配信サービス「smash.」
 サービスについては、「さまざまなパートナーとともに5Gにふさわしい新しいサービスを提供していくとして、SHOWROOMのサポートで提供されるスマホでの視聴に特化したシアターアプリ「smash.」、渋谷区公認の配信プラットフォーム「バーチャル渋谷」を紹介した。

 smash.については、SHOWROOMの前田祐二社長が紹介。smash.は「プロの演者とプロの作り手をマッチングしてハイクオリティーな映像を打ち出していく」(前田氏)。音楽プロデューサーの秋元康氏やジャニーズ事務所をはじめ、大手芸能事務所、大手制作会社の協力のもとで映像コンテンツを拡充し、2021年3月末までに2600本のコンテンツの提供を目指すという。

 映像はスマホの画面いっぱいに表示される余白のない縦型で、5分から10分程度の短尺の映像になり、音楽、ドラマ、アニメ、バラエティなど幅広いジャンルで展開される。前田氏は「人が魅力的に見える縦画面の特徴を生かし、人にフォーカスしたコンテンツをたくさん提供していく。また、縦画面は見えない部分が想像力をかき立てるので、ホラーやサスペンスとも相性がいい」と説明。「ここからスマッシュヒットを出していきたい」と意気込みを語った。

 smash.はauの5G端末だけで見られるサービスではなく、他キャリアや4G端末でも利用可能。高橋氏は「コンテンツがネットワークを選ぶ時代になる。smash.を見るならauの5Gがいいよねと言ってもらえるようにしたい」と期待していた。

バーチャル空間で渋谷を体験できる
 KDDIは、5月には「バーチャル渋谷」、8月には「バーチャルハマスタ」、9月にはeスポーツでバーチャルな世界を体験できるサービスを提供してきた。「実は渋谷でARやVRを体験してもらおうと思っていたが、コロナ禍で渋谷に来ることができなくなった。それなら渋谷自体をバーチャルにしようということで5月に取り組みを始めたら、ものすごい反響があった」(高橋氏)という。既に10万人がこの3サービスでバーチャル空間を体験しているそうだ。

 発表会では渋谷区長の長谷部健氏もビデオで登場。「今年(2020年)のハロウィーンはバーチャル渋谷でお楽しみください」として、バーチャル空間に構築されたバーチャル渋谷をアピールした。

 この「バーチャル渋谷 au 5G ハローウィーンフェス」では、Netflixのオリジナルアニメシリーズ4作品の鑑賞イベント「ネトフリシネマ」に参加したり、仮想したアバターでバーチャルな渋谷を散策したり、オンラインライブやお笑いライブを見たりできる。

 バーチャル渋谷以外にもバーチャルなコンテンツを増やしていく考えだ。試合をバーチャル空間で見られる「バーチャルハマスタ」も好評だが、グッズ購入や自由視点映像によるリプレイをできるようにするなど、バーチャルな世界でできることを増やし、内容を強化する。バーチャルコンテンツは各所からの引き合いも多いそうで、「バーチャル空間のビジネスに本格的に取り組んでいく」(高橋氏)という。

 また、auスマートパスプレミアムでは5Gコンテンツも充実させ、「5Gをフルに楽しむゲートウェイにする」(高橋氏)という。新しい楽しみ方としてマルチアングル動画を挙げ、国際宇宙ステーションに設置した360度カメラによって宇宙遊泳を体感できるVR動画、バイクレースやサーフィンが選手目線で楽しめるレッドブル・ジャパンが制作するVR動画が体験できると説明。また、高精細でリッチなゲームをスマホで利用できるクラウドゲームサービス「GeForce NOW Powered by au」の提供も予告した。

民放テレビが見られる使い放題プラン「データMAX テレビパック」
 民放キー4局と提携して番組動画の見放題も提供する。民放テレビ番組をネット配信する「TELASA」「Paravi」「FODプレミアム」がセットになった5Gスマホ向けのデータ使い放題プラン「データMAX 5G テレビパック」と、4Gスマホ向けの「データMAX 4G LTEテレビパック」を10月2日から提供する。これによって、配信される動画のラインアップ数は日本最大級になると高橋氏は胸を張った。

 高橋氏は既存の5G向け料金プランを改めて紹介しながら、「auは使い放題を訴求していく」と意気込んでいた。

 5Gへの投資も続ける。2021年度中に約1万局、2022年度中に約5万局の予定でエリアを拡大していく。「新規の周波数も使っていくし、既存の周波数も使うことによって、5Gエリアをいち早く広げていくのがわれわれに課された任務」と語った。

 また、「料金については先駆的にやってきたという自負がある。分離プランの「auピタット/フラット」プランも他キャリアに先駆けていち早く導入した」(高橋氏)とアピール。さらに、サブブランドのUQ mobileやMVNOのBIGLOBEモバイル、J:COM MOBILEを加えたマルチブランドで、「グループ全体であらゆるお客さまの要望に対応する」(高橋氏)という姿勢を説明した。

 「auは5Gで行く。エリアも拡大し、料金は使い放題。いろいろなサービスと提携し、このサービスを使うならauの5Gというようにしていく。UQ mobileはシンプルでお手頃価格な料金を提供する。これに加えて、MVNOは圧倒的に価格重視で行く」(高橋氏)

東京・銀座に5Gを体感できるコンセプトショップをオープン
 One More Thingとして、5Gや先端テクノロジーが体感できるKDDIのコンセプトショップ「GINZA 456 Created by KDDI」が9月26日にオープンすることも紹介した。

 1階は5Gスマホやアクセサリー、ユニークな5G関連アイテムを陳列。2階にはauの最新ラインアップが展示され、購入相談や契約、アフターサービスの手続きが可能だ。

 地下1階は、au 5GやKDDIの先端テクノロジーを活用したARコンテンツ「AUGMENTED Experience」を楽しむことができる。東京国立博物館が所蔵する「聖徳太子絵伝」をもとにしたARアニメやバーチャルハマスタを体感できる他、auスマートパスプレミアムで配信されているコンテンツ、全国の動物園をスマホで見ることができる「one zoo」、ARで出現したドアを入ると美しい360度映像が見られる「au XR Door」などが楽しめる。

質疑応答は政府の料金値下げ要請について集中
 質疑応答では、菅総理大臣や武田総務大臣が要請している料金の値下げについて、どう対応するのかという質問が集中した。

 高橋氏は「料金の質問があると予想して、どう答えようか考えていた」として、次のように語った。

 「総理大臣、総務大臣からの値下げに対する要請は真摯(しんし)に受け止めなくてはならない。対応を検討していきたい。これまでもユーザーのニーズ、政府の要請に対し、より低廉な料金を提供するべく頑張ってきた。2017年7月にピタット/フラットプランで分離プランをいち早く導入し、5G時代に向けてはデータ無制限の使い放題プランも導入した。NetflixなどのOTTプレイヤーと提携したプランも、業界でいち早く導入してきた。10月にはUQ mobileを承継して使いやすい料金を提供し、MVNOのBIGLOBE、J:COMを通じて、より低廉な料金を提供する。

 auではデータ容量を気にせず使える多様なサービスを提供し、UQ mobileではシンプルでお手頃価格な料金を提供する。マルチブランドで、ユーザーの利用用途に合わせた料金プランを提供していくことが重要だと考える。

 日本は5Gの展開で海外に1周も2周遅れているという認識。政府が提言するSociety 5.0の基盤は5Gだと思っているので、スピード感を持ってエリア展開していくのはわれわれの使命と考え、積極的に取り組んでいく。公共の電波を使わせてもらっている立場は当然理解している。頻発する災害に対してはいち早い災害復旧が必要で、コロナ禍においてもしっかり対応する。社会環境が変化している中、公共の電波を使っている事業者としての使命は果たしていきたい。

 海外と比較して、遜色ない料金が求められていることは理解している。真摯に受け止め、企業としての持続的な成長も前提として、政府の要請にマルチブランドで対応し、さらなる低廉化に努めたい」

 利益率が20%と高いことが問題視されていることについては、「国際的に比較して、遜色ない料金であることが大事だと思っているが、そこが劣っているという話なので、着目して検討していく」と述べるにとどめた。